運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-04 第197回国会 参議院 法務委員会 第6号

法務省といたしましては、他国の制度を評価する立場にはございませんので、どちらが魅力的であるかということなどの比較は差し控えさせていただきますが、他方で、お尋ねの例えば韓国雇用許可制度に対しましては、国際機関などから積極的な評価もある一方で、例えば人権条約委員会から、原則として雇用先を変更することができないことについての懸念が表明されたこともあったと承知しております。  

和田雅樹

2016-11-10 第192回国会 参議院 法務委員会 第6号

あと、できましたら、ちょっと時間がないので、後ほど質問があれば簡単に説明したいと思いますが、この制度を乗り越える一つ参考として、韓国では雇用許可制度というものに切り替えるということを二〇〇四年にスタートをさせて、随分と当時半数以上の研修生が逃亡するというような状況から大きく改善をされたということがございますので、こうした韓国の、お隣の国の制度参考にしながら、現在の制度を乗り越える方向も是非御検討

旗手明

2016-11-10 第192回国会 参議院 法務委員会 第6号

先ほどちょっと、雇用許可制度の話をちらっと出しましたが、先ほどレロンソンさんから報告があったように、問題は問題としてあります、韓国制度も。ですが、日本と大きく異なるのは、先ほど言われましたが、要するに、政府間ダイレクトで協定を結んで受け入れると。要するに、中間の民間業者あっせん業者を排除するシステムをつくっている。

旗手明

2016-05-10 第190回国会 衆議院 法務委員会 第15号

鳥井参考人 韓国雇用許可制度は、確かに私たちこの日本社会は、モデルとして非常に参考になると思います。つまり、二つの国、送り出し国と受け入れ国が二国間で協定を結ぶ、こういうことです。  この日本社会は非常にいいシステムを持っています。それはハローワークです。このハローワークでは、有効求人倍率を常に出しております。つまり、どこの職種、業種で人手が足りないのかということを出しているんですね。

鳥井一平

2016-05-10 第190回国会 衆議院 法務委員会 第15号

今、韓国雇用許可制度についてお話が出たかと思います。韓国でも、先ほど先生がお話しされたとおり、日本と似ている、外国人技能実習制度のような似た制度があったけれども、二〇〇四年の八月から、それまでの民間主体受け入れ体制から、政府主体となった受け入れ体制雇用許可制度へと百八十度転換した。

國重徹

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

韓国はどのような国内事情から外国人産業研修制度導入して、その後廃止に至ったのか、そして、現在の制度雇用許可制度というんですけれども、これが生まれた背景は何であるのか。  韓国の経緯はこうであります。  韓国でも、技能研修制度、これは国際貢献日本と同じような名目で導入をされました。日本を模してということになるのかもしれませんけれども

郡和子

2014-02-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それで、韓国については、椎名委員がおっしゃったとおりに、従来日本と極めて類似した制度から、単純労働力の活用を目的としたいわゆる雇用許可制度導入した、こういう海外の事例もよく研究しなきゃいかぬと思っておるんですが、一つありますのは、韓国でこの制度を入れた後、その制度によって入国した者が、少なからざる割合で不法滞在者となっているというような問題も生じているというふうに聞いております。  

谷垣禎一

1993-02-23 第126回国会 衆議院 労働委員会 第3号

そこで伺っておきたいのは、労働省は、かつて、急増する外国人労働者問題に対処するために、雇用許可制度創設考えられたことがあるようです。八七年十二月に外国人労働者問題研究会を発足させ、八八年三月に報告書をまとめた。その報告書の要旨は次のとおりであります。  ①単純労働者については、従来どおり受け入れを認めない。  

石橋大吉

1990-06-01 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

政府委員清水傳雄君) 今の雇用許可制度という提言は昭和六十三年三月に学識経験者にお願いをいたしました外国人労働者問題研究会から提唱をされたものでございまして、ヨーロッパ諸国労働許可制度参考としつつ、海外からの外国人労働者を雇い入れようとする事業主に対しまして、一定の要件のもとでその雇用を許可する、こういう仕組みを主たる内容とするものでございます。  

清水傳雄

1990-06-01 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

木庭健太郎君 そういうフォローアップの問題ともかかわるんですけれども労働省がかつておっしゃっていました雇用許可制度、外国人受け入れる際に経営者に対する雇用許可の問題なんですけれども、これはたしか検討されたと思うんですが、もう最近ニュースで出てこないものですから断念してしまったのかどうか伺いたいし、もしまだ検討をしていらっしゃるなら内容的にどこまで煮詰めていらっしゃるのか。

木庭健太郎

1990-04-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

承知のように現在の政府の基本的な方針といたしまして、いわゆる単純労働者については受け入れを行っていない、そういう状況の中でやはりある種の屋上屋の感を免れない面もございますし、現在も入管法改正という措置によりまして対応していくことといたしておりますが、いずれにいたしましても、外国人労働者問題というのはさらに持続的なさまざまな角度からの慎重な検討が必要な問題であるわけでございまして、そうした中で雇用許可制度

清水傳雄

1988-05-26 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員熊谷直博君) 雇用許可制度構想は私どもとしてもまだ研究会労働大臣に対して行った報告の中で提言されたものであって、その制度についていまだ労働省として正式の立場をおとりになっていない、あるいは導入を決定されたというふうには承知しておりませんので、内容労働省方々から事務的に伺ったところに従いまして、先般入管局審議官が個人的なメモということで意見を出したわけでございます。

熊谷直博

1988-05-26 第112回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員岡部晃三君) 研究会報告書におきまして雇用許可制度導入が提起されておりますことは御指摘のとおりでございます。しかしながら、この雇用許可制度につきましては、現行入管制度と関連づけた上での具体的な仕組み手続等今後の検討にゆだねるところが極めて大きかろうと思うのでございます。  

岡部晃三

1988-05-18 第112回国会 衆議院 決算委員会 第7号

その中の一つ雇用許可制度構想というのが打ち出されたわけであります。この雇用許可制度について実は関係者方々からも大分いろいろな意見が出ておりますし、また本日法務省から米澤審議官にもおいで願っておりますが、この審議官個人見解という形で法務省からまた別な見解が発表されておるわけであります。

草川昭三

1988-05-18 第112回国会 衆議院 決算委員会 第7号

その中に御指摘のような雇用許可制度の御提言もあるわけでございます。このことにつきましては韓国居留民本部から私ども要望書をいただきまして、その中身については承知をいたしておるわけでございます。  もともと研究会雇用許可制度永住者、とりわけまして韓国の皆さんの永住者対象外にするということで進んでおるわけでございます。

中村太郎

1988-05-18 第112回国会 衆議院 決算委員会 第7号

谷津委員 確かに雇用許可制度というのも一つの方法だろうというふうに考えますが、基本的には、労働省考えとしましては単純労働は入国させないというふうな考えで現在動いているというふうに私は認識をしておるわけです。仮に雇用許可制度というふうなものが、仮定ですけれども取り入れられるとするならば、単純労働はそれでもだめだということになるのですか、それもある程度含めてという方向検討になっているのですか。

谷津義男

1988-04-12 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

簡単に申し上げますると、今までも堅持してまいりました単純労働者は今後とも受け入れないということを基本とする、その上に立って技能技術者等々を含むある程度の外国人労働者受け入れるべきではないかというようなことでございますが、その場合にも極めて厳格な規制の中でやるべきであるというようなこと、あるいはまた特に新しい提案の中では、雇用許可制度を採用すべきではないか等々の意見が見られるわけでございます。

中村太郎

1988-04-06 第112回国会 参議院 予算委員会 第18号

安恒良一君 縄張り争いでないと言うけれども、これも新聞報道ですが、雇用許可制度創設には反対である、こう言って法務省側は早々と打ち上げた。例えば三月二十八日の参議院法務委員会でも、雇用許可制度は支持しない、こういう答弁をあなたたちはしているんです。私から見ると、まさに役所の縄張り争いとしか見られません。  そこで、総理にお聞きをしたいんです。

安恒良一

1988-04-06 第112回国会 参議院 予算委員会 第18号

第二点、第三点につきまして、特に雇用許可制度を新たに設けるという点でありまするが、現行入国管理は、アメリカやあるいはカナダ、オーストラリア、アジア諸国と同様に、出入国管理法に基づく在留資格制度をとっておりまして、西欧では皆国境を接しておりまするので、出入国管理は開放的でありまして、ほとんど管理をしておりません。そして在留管理を厳格にしておりまして、就業許可制度をとっておるという次第であります。

林田悠紀夫

1988-03-31 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

したがいまして、先ほど申し上げました労働省におきます外国人労働者問題研究会におきましても、この外国制度検討から発しまして、我が国においては日本的な雇用許可制度というふうなものを採用すべきではないかという御提言が行われております。そのようなことも中心に、在留管理をしっかりするような方向に私どもも努力をいたしたいというふうに考えているわけでございます。  

岡部晃三

1988-03-30 第112回国会 参議院 建設委員会 第5号

それで、労働省のこの勉強会でございましたか検討会で、外国人労働者問題研究会報告書というのを私どもも拝見いたしましたが、ここで先ごろ御報告があったようで、今後、「「雇用許可制度を中核とする新たな労働力需給調整仕組みを設けていく」、その際に、「許可なく外国人雇用した事業主に罰則を適用することが必要である。」

牧野徹

  • 1